自社の長期的な集客率・収益性アップには競合店調査が必須です。外観や店舗レイアウト、接客など、さまざまな側面から競合店の特徴を詳しくリサーチすることで、自社に必要な戦略の見直しにつながります。また、競合店の価格帯やメインターゲット層を調べることでエリアごとのトレンドの可視化が可能です。
この記事では、競合店調査の基本的な流れや注意点、外部委託のメリット・デメリットについて解説します。
競合店調査の必要性
確実性の高いマーケティング戦略やブランディング戦略を行うためには、徹底した競合店調査が不可欠です。競合店調査を正しいプロセスで、時間をかけて行うことで以下のメリットが得られます。
- リアルな集客率が可視化できる
- 自社の強み・弱みを把握できる
- 競合他社の戦略がわかる
ここでは、マーケティングおよびブランディング戦略における競合店調査の必要性について見ていきましょう。
リアルな集客率が可視化できる
徹底した競合店調査をすることで、集客率を相対的に把握できます。
日頃、目に見える利益を追うだけでは、正確な数値はわかりません。
集客率が高くてもライバルが少ないかもしれませんし、反対に、商品は良くてもライバルが多すぎるせいで集客率が伸び悩んでいる可能性もあるためです。
競合他社の立地や集客状況を数値化することで、自社と比較でき、リアルな数値把握につながります。
自社の強み・弱みを把握できる
競合店調査を丁寧に実施することで、自社の強みや弱みを把握できます。
競合他社の戦略を詳しく分析すれば、自社の弱みを可視化できるかもしれません。
競合他社の狙いを中長期的に追いかけることで、強み・弱みを含めた自社の現状を客観視し、取るべき戦略を立案できます。
競合他社の戦略がわかる
競合店調査の大きな目的は、ライバルの戦略を知ることです。
短期的な商品・サービス展開だけでなく、長期的なマーケティング、ブランディング戦略を調査することで、競合他社の弱みを分析できます。
得た情報を活かして、自社の戦略立案に活用することが重要です。
競合店調査の主な手法
一般的な競合店調査の場合、以下の手法が挙げられます。それぞれの手法を正しく使い分けることで競合店調査の効率化が可能です。
◦野外調査
◦販促品調査
◦レイアウト調査
◦注力商品調査
◦価格調査
◦接客調査
野外調査
野外調査では、競合店舗の外観をリサーチします。看板や旗などのわかりやすい目印はもちろん、駅からの距離や周りの雰囲気もチェックします。
販促品調査
販促品とは、ビラやチラシなど、消費者に購買を促すためのアイテムです。また、SNSやWebサイトから入手できるクーポンなども販促品の一種です。
競合店の販促品の比率を調べることで、消費者を惹きつけるPR手法の可視化につながります。
レイアウト調査
レイアウト調査は、店内の商品配置や動線の調査です。レイアウトが親切でわかりやすい店舗のほうが、消費者にとっての利便性が高く、リピート率向上にもつながります。
他社がどのようなレイアウトをしているかを調査し、自社のレイアウトに活かしましょう。
注力商品調査
その店舗の主力商品のリサーチです。大まかなトレンドはWeb上でもリサーチできますが、リアルな様子は調査できません。
実際に店舗に足を運び商品が売れていく様子を調査することで、エリアの人気商品や消費者の考えをより具体的にイメージできます。
商品のトレンドは季節ごとに細かく変わるため、注力商品調査は定期的に行うことが基本です。
価格調査
商品の店舗価格を実際に調査します。価格は売れ方に大きく影響を及ぼすため、細かいチェックが必要です。
どれくらいの価格ならどれくらいのクオリティなのか、最低価格はどれくらいかなど、さまざまな観点から価格を知りましょう。
実際に消費者として競合店の接客を体感します。店舗があるビジネスは、店員の何気ないサポートや声かけが重要です。消費者の気分を快適にし、リピート率向上につながるための接客を、リサーチしましょう。
競合店調査の注意点
競合店調査は度が過ぎると業務妨害やプライバシー保護につながる可能性があります。
たとえば、外観を撮影する野外調査では無関係な人がむやみに映り込まないよう注意が必要です。
また、店舗内をあまり歩きまわると競合店調査だと疑われ、警戒されるリスクもあります。
競合店調査は自然な流れで行いましょう。
競合店調査に必要な顧客分析
競合店調査はさまざまな手法と組み合わせることで精度の向上が可能です。
ここでは代表的な以下の手法について解説します。
◦SWOT分析
◦3C分析
SWOT分析
SWOT分析は自社と他社の内的要因・外的要因を整理し、それぞれの強みや弱み、取るべき戦略を可視化する分析手法です。
「Strong(強み)」「Weakness(弱み)」「Opportunity(機会)」「Threat(脅威)」のそれぞれの頭文字を取っています。
競合他社だけでなく、内的リソースを含めた自社の環境を整理することで正しい戦略を立案することが主な目的です。
3C分析
3C分析では、「顧客(Customer)」「競合(Competitor)」「自社(Company)」の3つの要素を相互に分析し、最終的に自社が取るべき戦略を導き出します。それぞれの意味は以下の通りです。
顧客:市場のニーズにどう反応しているか
競合:顧客および市場のニーズにどのように対応しているか
自社:市場や競合の変化をふまえ、中長期的にどのような戦略を取るべきか
3C分析は、「自社にとって最適な選択は、顧客・市場・競合のパワーバランスの中で絶えず変化する」という考え方にもとづいています。
競合店調査を外部委託するメリット
競合店調査は自社でも行えますが、外部委託することで以下のメリットが得られます。
- 自社リソースを削減できる
- 調査の無駄をなくせる
- プロによるプランニングが受けられる
それぞれのポイントを詳しく見ていきましょう。
自社リソースを削減できる
競合店調査をすべて自社リソースでまかなう場合、膨大な時間と労力がかかります。
競合店調査を専門会社に外部委託することで、自社リソースを大幅に削減でき、本来必要な領域にリソースを配分することが可能です。
調査の無駄をなくせる
競合店調査に不慣れな場合、どうしても調査の無駄や見落としが生じる可能性があります。
プロフェッショナルに調査を全面委託することで調査のロスがなくなり、より正確な結果にもとづいたマーケティング・ブランディングが可能です。
プロによるプランニングが受けられる
競合店調査に慣れていない場合、正確なリサーチには限界があります。専門の会社に競合店調査を依頼することで、調査そのものはもちろんのこと、「得られたデータをどのようにして有効活用するか」というところまで包括的にサポートを受けられるでしょう。中長期的な戦略をしっかり立てたい場合は、プロに依頼することがおすすめです。
競合店調査を外部委託するデメリット
競合店調査の外部委託にはリソースの削減やデータの正確性確保などのメリットがありますが、一方で、コスト面などで見るといくつかのデメリットがあります。
メリットとともにデメリットも把握して、競合店調査を有効に外部委託しましょう。
一定のコストがかかる
競合店調査を外部委託する場合、自社リソース以上のコストが必要です。
以下、競合店調査を外部委託する場合のおおよそのコストをまとめました。
項目 | 費用 |
定量調査(インターネット調査、郵送調査など) | 10~100万円 |
定性調査(インタビュー、アンケート) | 10~300万円 |
定量調査は回答が数値化できるもの、定性調査は数値以外の回答を集計したものです。
基本的に、対面による回答が必要なインタビュー、アンケートは定量調査と比較してコストがかかります。
最近ではWebサイトやメールによるアンケートを活用し、コストを下げるケースも増えてきました。
自社リソースが育たない
競合店調査を外部委託すると調査のプロセスを一任できる反面、ノウハウが自社に蓄積されないというデメリットがあります。
中長期的に見れば、「調査プロセスは外部委託によって効率化しつつ、調査後のデータ活用については自社で行い専門的な人材を育てる」などのように、リソース育成の観点に立った戦略が必要です。
必ず効果が出るとは限らない
競合店調査を外部委託するだけでは、望ましい結果が得られるとは限りません。むしろ、競合店調査において本当に大切なのはデータの分析方法であり、むやみにデータを蓄積するだけでは外部委託のコストが無駄になってしまいます。
競合店調査の意義を社員レベルで共有し、得られたデータを有効に分析してはじめて、外部委託の効果の最大化が可能です。
まとめ
競合店調査を正しいプロセスで行うことにより顧客や市場のニーズが可視化され、中長期的に効果のある戦略の立案が可能です。
競合店調査は通常、以下の手法を組み合わせて行われます。
- 野外調査
- 販促品調査
- レイアウト調査
- 注力商品調査
- 価格調査
- 接客調査
競合店調査を外部委託することでリソースの大幅な削減が可能です。
メリット、デメリットを理解したうえで、競合店舗調査を依頼することを考えませんか?
コメント